M:net忘年会に参加して来ました!②
こんにちは!日本ツクリダス株式会社在宅広報部の森重です。
最近寒さが本格的になって来ましたが、皆さんは体調はいかがでしょうか?
僕は細身ではあるものの、意外と身体が強いため風邪をあまり引きません。
もしかしたら外に出てないからかもしれませんが・・・
みなさまもお体には十分にお気をつけください。
さて、今回の記事は前回のM:net忘年会の続きとなります。
「まだ読んでないよー」と言う方はこちらから読んでいただけると幸いです。
いよいよイベント開始!
ぶっつけ本番のイベントM:net説明会の全体の流れは、このような感じでした。
ちなみに司会進行はラーメン大好きで有名な山田さんが担当しておりました。
挨拶とスタッフ紹介
↓
名刺交換会
↓
M:netの便利な使い方紹介
↓
パネルディスカッション
↓
新機能追加の発表
↓
アンケート
となっております。
挨拶とスタッフ紹介は角野社長が今回イベントに協力してくれたスタッフの方について紹介してくれました。
なんと、僕の紹介もしていただいただけでなく、インタビューをするかもしれないとフォローしていただけたので大変助かりました。
もう1つ印象に残ったのが以前の忘年会の記事で紹介させていただいた野崎さんの漫画についてです。
スタッフ紹介の際に野崎さんと漫画も紹介されたのですが、今回M:net忘年会に参加していただいた方の中から希望者3名まで会社の漫画を作成してくれるようになっていたのです。
角野社長が「作って欲しい人ー!」と掛け声をすると次々と手が上がっていきました。
野崎さんは当初1人も上がらなかったら「どうしよう・・・」と不安に思っていたそうなので、後からお話を伺うと嬉しそうにしておられました。
じゃんけんで勝ち残った3名が漫画を描いてもらえるという話でしたが、残ったのは4人!
緊張が走る中、野崎さんが「4社分作成しましょう!」と言ってくださった時は会場が湧いていました。
次に行われたのが名刺交換会です。

こちらが名刺交換会の様子です。
参加していただいた方は17名でした。
本当に色んな職種の方が来られており、自動車の椅子の型枠を作っておられる方や機械部品を加工している方、プラスチック用の金型を制作されている方もいました。
実はM:netの最初のお客様は税理士さんだったり、本当に色んな方が色んな使い方をされていることをお聞きして驚いています。
皆さん積極的に名刺交換を行っておられ、仕事や会社に対する熱い気持ちがこちらにも伝わってきます。
当たり前の事ではあるのですが、日本ツクリダスのスタッフの方も積極的に名刺交換に繰り出していました。スタッフの方にとっても初めてお会いする方が多いとの事で積極的な姿勢に「すげえ!」の一言です。
いよいよ、始まるM:net説明会
ここからは真面目な雰囲気がグッと上がって知られざるM:netの秘密について角野社長の説明です。
前にあるスクリーンを操作してくれているのは以前の記事で紹介させていただいた杉山さん、そして司会を行ってくれていた山田さんのタッグです。

こちらが説明会の様子です。
写真からも真面目な雰囲気が伝わってくると思います。
僕自身もM:netを使用してブログの記事の管理をしていただいているので、便利な機能や知らなかった機能を知ることができました。
説明資料もいただいているので、いざとなればそちらを参考に色々触って見ることも可能です。
角野社長が説明中、分からないことはありませんか?と逐一聞いてくださるので、安心して説明を聞くことができたのも印象的です。
実際に分からないところは積極的に手を上げて質問してくださる利用者の方が多かったです。
この後パネルディスカッション→休憩と挟むのですが、今回パネルディスカッションは別の記事で紹介させていただきたいと思っております。
非常に濃い内容となっていることと、パネルディスカッションに登壇してくださった2名、浦竹さんと平本さんにはインタビューも受けていただいたので、そちらにて紹介させていただきます。
パネルディスカッションの様子だけ、下の写真でご紹介させていただきますね。

そして座談会の最後は、いよいよ新機能発表です。
便利な機能を紹介する際も質問が飛び交っていましたが、新機能の発表となると質問は更に激しくなっていきます。
座談会の途中から、ずっと社長が発表するのを心待ちにしてソワソワしていた新機能を話すときは目がキラキラしていたのを覚えています。
質問の中には「こんな機能は無いんですか?」といったものもあり、新しい機能のヒントになるものもあり僕はM:netは製作者はもちろんのこと、使用している方とも一緒になって作っているんだなと感じました。
座談会の最後はアンケートを書いてもらいました。
僕自身アンケートって、あんまり真面目に書かないのですがご来場いただいた方は真剣に取り組んでおられました。
今度からは自分も、ちゃんと書こう・・・と、ちょっぴり反省です。
楽しい立食パーティ!
お腹も減ってきた頃合いに待ちに待った立食パーティーの時間です。

美味しそうな食事の数々!
そして・・・

!?
山田さん、その格好は・・・?
どうも、この日のために自前で用意したそうです。(蝶ネクタイとか、どこから持ってきたんだろう・・・)
せっかくなので、許可をもらい写真撮影をさせていただきました。
バッチリと決まっていてカッコいいです!
立食パーティはバイキング制となっており、好きに飲んで食べて喋ることができる自由度の高いパーティーです。
みんな思い、思いに楽しんで会談されているように見えました。
ここでは人見知りの僕も勇気を出してインタビューをさせていただくことにしました。
会話が終わった頃を見計らうために注意深く観察している姿は、もしかしたら不審だったかもしれません。
インタビューはパネルディスカッションに参加していただいた浦竹さんと平本さんにお声かけしました。
面白い話を情熱的に話していただけましたので、こちらも別の機会に紹介させていただきます!
最後に記念撮影をして立食パーティーは終わりです。
この後、別の会場で忘年会が開かれていたのですが時間の都合上、僕は参加できませんでした。
いずれ機会があれば、一緒にお酒も飲んでみたいです。
内容が濃かったために立つ時間も早かったM:net座談会でした。
終始ドキドキしっぱなしでしたが、久しぶりに良い緊張感を味わえた刺激的な一日になったと思います。
自己啓発書を読んでいるかのような、明日の原動力になるような座談会に感謝をしながら今日は筆を置きたいと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
